勇気づけホームオーガナイザーの丸山郁美です。
先ほど、学校から帰ってきた上の娘が
こんな話をしてくれました。
たまーに出てくるうちの娘の話、
聞いてもらってもいいですか?
明日、娘の小学校で開催される
「図書館まつり」についてのおはなしみたいですー。
=======================
ねぇ、お母さん。
今回の図書館まつりね、
Tくんと同じグループになったんだよ〜。
でね、先生から
「Tくんにも役割を与えてあげて、一緒に活動してね。」
って言われたの。
そしたらさ〜、Aちゃんが
「私に任せて!
Tくんは、ゲームの話しをすれば釣れるから!」
って言ってさ〜。
Tくんに、言いに行ってくれたんだけどさー
わたしさ〜、“釣れる”とか、
そういう言い方はどうなのかな?と思っちゃって・・・
モヤモヤしたんだぁ。
=======================
こんな話しを聞いた私は、
娘に質問をしました。
=======================
そっかー、
もうちょっと違う言い方がある気がしたんだね。
じゃぁさー、
あなただったら、“釣る”んじゃなくて、
どうやって言ったと思う?
=======================
娘は、う”−ん、と少しうなってから
こう答えてくれました。
=======================
わたしなら、そうだなー
「ねぇ、Tくん。
私たちのグループで、この用紙を持つ人がいなくて
困ってるんだけど、Tくん持ってもらえる?」
ってお願いするかな・・・。
お母さんなら、どう言う?
=======================
今度は、娘が私に質問を投げかけてきました。
=======================
Tくんに、お願いしてみるのも、いいよね!
嫌だったら、他にお願いを考えられるもんね!
あとはー、
「ねぇ、Tくん。
私たちのグループで、いま、
これと、これと、これの仕事があるんだけど、
Tくんなら、どれをやりたい?」
って聞いてみるかもな〜。
=======================
私の発言を聞いた娘は
「そっかー、選んでもらうのもありだね〜!」
と納得していました。
わたしたちのやりとりは、ここでおしまいです(笑)
私は、娘たちとこんな感じで
言葉づかいや人への伝え方の表現方法について
よく話しをします。
支配はいけないと思うけれど、
それでもお母さんをしていると
相手に動いてもらいたい時は多いですよね?
片づけしない子を、
片づけさせたい時も同じではないでしょうか?
大声をあげて怒るでもなく
命令するでもなく、
褒めておだてて動かすのでもない。
気持ちよく片づけてもらう方法を探しましょう♪
「片づけたら、お菓子あげるよ!」
「片づけられるようになったら、新しいおもちゃ買ってあげるから!」
「片づけた人だけ、明日お買い物連れてってあげる〜。」
そうやって、釣りますか?
それとも
「片づけしてもらえると、助かるな〜。」
「ねぇ、このトミカだけ、戻してくれる?」
「脱いだ靴下は、洗濯機まで持っていってもらえると
うれしいんだけどなー。」
そんな感じでお願いしてみますか?
それとも
「どのおもちゃなら、片づけられる?」
「どこに置いておけば、片づけやすくなる?」
「こうやって場所を変えてみたけど、どう思う?」
そうやって、質問してみますか?
相手への伝え方の基本は、
で学ぶことができます☆
“釣る”“ごほうび”の弊害もお伝えしますよ。
そして、片づけ問題に特化した
あなたの困っている現状を打開するための
言葉づかい&対人関係克服法と
片づけのアイデアを、一緒に考えていきます☆
ママの言葉が、子どもの言葉になります。
ママが学ぶことで、
子どもたちもお友達とうまく関われる子になりますよ〜。
p.s.
このブログを書いている最中、
娘が何やらお友達の家に電話をし始めました。
「ねぇ、Kちゃん。
わたし、宿題の日記の紙をもらうの忘れちゃったんだけど・・・
一枚余っていたりする?もらうことできるかなぁ?」
ですって・・・ぷぷぷっ。
娘は、お願いが上手いです(笑)!!





